Webサイト制作はクライアントからヒアリング(確認)すべき項目が多様にあります。
制作の途中で未確認だった情報が判明すると、進行に支障が出ることがあります。事前にweb制作のヒアリングシートを用意して、確認することが大切です。
web制作のヒアリングシートを用いて、スムーズに業務が進められるように、
皆様のお仕事で是非ご活用いただければと思います。
どんな人がweb制作のヒアリングシートを使うべきなのか?
制作ディレクターの方はもちろん、自社内でwebについての制作、更新、リニューアルを担当する方々なども、
こちらの記事は有益な情報になると思います。
制作側としては、何を握っておかなければいけないかを理解することができます。
クライアント側としては、どんな情報を事前に用意しなければならないかを整理することができます。
ヒアリング項目
web制作のヒアリングシートには様々な項目があります。
なかなか初回で綺麗に全ての情報が確認できることは少ないのですが、なるべく埋められるようにヒアリングしてみましょう。
①制作・更新・リニューアルの目的
クライアントにwebを制作する目的を聞き出します。
新規で制作をするならば、何をゴールとしたサイトとして構築するのか?が定められていないと、
設計をしていくにしても進めることができません。
例えば、
・「webを通して、お問い合わせをさせる」
・「閲覧数はそれほど気にしないが、ブランディングとしてきちんとwebサイトを作りたい」
などなど、理由は様々です。
ここの目的を具体的にヒアリングすることによって、クライアントが望むwebサイトの方向性でwebサイトを制作していくことができます。
クライアントの要望次第では、もしかしたら制作・更新・リニューアルをすることが正しい選択ではない場合もあります。
例えば、
②ターゲット層
webを閲覧させたいターゲット層について情報をヒアリングしていきましょう。
具体的には
・年齢層
・性別
・エリア
などなどです。
ここがより詳細に決まっていると、ターゲットの解像度が上がるので、
どのようなwebサイトを制作するべきなのかということに対して、深く議論ができます。
チェック ポイント:もし余裕がありましたら、ペルソナ設計をすることもお勧めします!
ペルソナ設計を行うことで、よりターゲットの解像度を高めることができます。
③スケジュール
当たり前なのですが、スケジュールに関しましても具体的に聞いておきましょう。
公開日はもちろんのこと、前日納品で間に合うのかなども確認しておくと良いでしょう。
さらに、リリースなどとも関連することがあったりするので、どの情報がいつ、どのメディアで公開されるかなども気にしておくことも大切です。
・公開日
・他のメディアによる情報リリース関連について
チェックポイント:スケジュールで大事なのが、クライアントの「確認フロー」と「確認期間」についてです。
確認フローとは、クライアントの窓口担当者だけで決定できるのか?それとも上長に対して、またさらに上の役員に対しての確認が入るかなどによって、対応内容が変わってきます。
役員までの確認であれば、複数の確認項目をまとめてチェックしてもらえる進行が好ましいですが、窓口担当者のみの決定が可能であれば、細かなラリーをすることも検討できます。
さらに、確認には何日程見越しておいたほうが良いかも気にしなければなりません。
ここは早めに聞いておけると、全体スケジュールを作成する際の目安になりますので、是非確認してみてください。
④webの基本情報
webの基本情報の項目では、ドメインやサーバ周りがどのような管理状態になっているかなどを確認します。
初めにここの情報を誰がどう扱うか。また今後どこまでの権限を付与してもらうかなどを事前に確認しておくことで、
責任の所在や、対応範囲について詳細に決めることが可能です。
・ドメイン契約、管理状態
・サーバ契約、管理状態
*本番環境へのアップ対応か、納品型かもここで確認を取ります。
・テスト環境
・アクセス解析状態
⑤デザイン仕様
デザインについては、レギュレーションの有無をまず確認しましょう。
レギュレーションとは、デザインをするためのルールブックみたいなものですので、これが有るのと無いのとでは、
大きく異なってきます。
レギュレーションが確認できましたら、素材周りを確認しましょう。
・デザインレギュレーションの有無
・素材周りの手配の有無
(ロゴ素材、写真、画像素材映像素材、テキスト素材)
チェックポイント:画像素材などが無い場合は、デザインが飛躍的に難しくなる傾向があります。
その場合はレンポジを購入するなどの話を事前にクライアントと握っておくのがベターです。
先に話しておくことで、見積もりの際も制作費とは別で素材購入費用についても、後々揉めることがなくなります。
⑥コーディング・システム仕様
こちらもまず確認すべきなのはコーディングレギュレーションの有無です。
これが無い場合は、制作サイドで規定してクライアントに承認を取る必要があります。
meta情報などは簡易に変更ができますが、その他は実装フェーズ前にしっかり決めておかなければ、
後々容易な修正は難しくなりますので注意しましょう。
・コーディングレギュレーションの有無
(対応ブラウザ、php 等のバージョン、コンテンツ幅)
・CMS関連
・meta情報
ヒアリングが終わったら
web制作のヒアリングシートを用いて、無事ヒアリングが完了したら、クライアントにも埋め終わったヒアリングシートを共有しましょう。
互いに確認が取れた内容を共有しておくことで、後々の認識違いを防ぐことができます。
もちろん、制作メンバーへの共有も必須です。
事前合意を双方で固めておくことで、後々のクレームを防止する役割も担ってくれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか!?
今回はweb制作のヒアリングシートを用いて、制作前に何を確認するべきか!?についてまとめて見ました。
事前確認は非常に重要で、プロジェクトをスムーズにスタートさせるためのカギとなります。
より深くクライアントが求めるものを理解しながら、制作ができるように、皆様の参考になれると幸いです!
その他の要件定義に関連した記事は以下よりご参照ください。

コメント